一歩ずつ。
「槇原敬之の本」というタイトルの本を、図書館で斜め読みしました。
自分が詞を見いだそうとしてお手本にしようとすると、いつも天才だ!と思ってしまう槇原さんの音楽のルーツ・そしてプロセスが描かれています。
つい先日、槇原さんの真似をして、矢野さんのCDを買ってみました。
今の私には、矢野さんの音が響いて来なく…。音から入っていく私には、まだその系の声が残念ながらダメでした。でも、彼女の「ごはんができたよ」をカバーしている槇原さんの声で聴く、矢野さんの詞は、ほのぼのとしたものがあるような気がします。
最近、聴くようになった「三人」がノンフィクションで
『5月の雨の日、本当にちっぽけなカバン一つで東京にやってきた。』
『ドウビーの音楽を聴きながら、エンジニアの人と語り合ったこと。』
『夜遅く帰って来た僕(槇原さん)を、心配して迎え入れてくれたこと。』
…なんてことが、かかれていました。
青学の受験のことはあまりにも有名だったけれど、少しずつ、彼のことを知っていくこともいいな〜、と思いました。
いつか、槇原さんのような優しい詞を浮かべていきたいな〜。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Wiederholung(2007.11.09)
- トリスバー サントリーコーナー(2007.11.04)
- 足音(2007.11.03)
- "Emil und Detektiv"(2007.11.01)
- りんご。《der Apfel》(2007.10.30)
「音楽に感謝!」カテゴリの記事
- Zu spät?(2008.05.05)
- Heimweh?(2008.04.08)
- 歌うたい再開の為の試練?(2008.02.08)
- Veranstaltung(2007.12.21)
Bei diesem Eintrag wurden Kommentare geschlossen.
Kommentare